代表からのメッセージ
「子どもに携帯やスマートフォンを持たせるか、持たせない方がよいのか」とよく保護者の方に質問されます。では、携帯やスマートフォンがない時代の子どもはどうだったのでしょうか。
皆が持っているから自分だけ持っていないと仲間外れになる、という子どもがいます。持っていないという理由で仲間はずれやいじめをする子どもは、携帯やスマートフォンを持たせても、また違った理由でいじめをしてくるでしょう。持ったことによって、いじめの危険が増えることのほうが多いのです。そしてネットいじめやネット犯罪にあう確率が、何百倍も上がるのです。
自分で責任が取れる年齢になるまでは、本来は携帯やスマートフォンは必要ありません。しかし、インターネットがあるおかげで便利なことが非常に多く、特にスマートフォンは魔法の小箱のようなもの、使いこなせばこんなに便利なものはありません。スマートフォンは、SNSやLINEで人とコミュニケーションをとるだけのものではないのです。勉強や学校の自由研究などに生かしている子どもも、実は大勢います。
今や小学生でも自分専用のスマートフォンを持つ時代、「これはダメ、あれもダメ」とおさえつけるのではなく、大人がルールやモラル、ネットの危険性などをしっかりと子どもに教え、安全に正しく使えるよう、管理監督することが大事です。そして携帯・スマートフォンを、目的意識、危機意識をしっかりと認識させたうえで与えるということを忘れてはいけません。
私達スクールネットワークアドバイザーは、子ども達がインターネットでのトラブルや犯罪の被害者・加害者にならないよう、インターネットのルールやモラル、またどのような危険があるのかを教え、一人でも多くの子ども達を守りたいという強い思いで、日々講演活動を行っています。
全国の子ども達が、インターネットのルールやモラルを理解し、インターネットのトラブルや犯罪の被害者にも加害者にもならないように、そして自分の身は自分で守る強い人間になるよう願っています。
NPO法人スクールネットワークアドバイザー 代表理事 赤木 聡